スポンサーリンク

amazonの請求先住所更新、変更、住所設定、住所変更の仕方とは…変更方法や登録方法、領収書もOK?

日常

 

amazonのアカウント情報に登録した請求先住所を、

引っ越しなどの理由で更新したい場合

領収書が欲しいのだけれど、どうすればいい?

 

手順はいたって簡単。

 

いざというときに役立つ

アカウント設定について解説する。

 

スポンサーリンク

amazonの請求先の住所を変更したい…変更や登録の方法、請求先の設定。領収書の場合は?

 

amazonの請求先住所の登録方法から説明する。

 

通常の請求先住所のデフォルト

登録している本人の住所となっている。

 

普通にamazonで品物を購入する場合

特に請求先の住所を変更する必要はない

 

 

それでも、amazonの請求先住所を変更したいという場合、

その方法はまず品物の購入画面を進め、「注文内容を確認・変更する」画面で

お支払方法に紐づいた住所」項目の横に小さく表示されている

「変更」リンクをクリックする。

 

お支払方法に紐づいた住所」項目が

現在の請求先住所として登録されているので、

新しい請求先住所を追加」をクリックし、

項目に従って必要事項を入力していく。

 

amazonの請求先住所を変更すると領収書の下部、

「支払情報」の請求先住所も変更されるため、覚えておくと良い。

 

 

単身赴任やその他諸々の事情でamazonのお届け先住所を追加した後に、

請求先住所を変更し忘れていても、

amazonからは請求書が送られることはないので

特に請求先住所を更新する必要はない。

 

しかし、アカウントサービス内のアドレス帳にある

既定の住所」がお届け先住所兼請求先住所となるため、

完全に現住所から引っ越した場合はamazon請求先住所の設定を

確認しておくことをお勧めする。

 

amazonで請求書先の住所とは?楽天で購入した場合やfirestick tv購入時の場合。

 

amazonから商品が届いた時、領収書は同梱されておらず

別送されることもない。

 

amazonで購入した商品に領収書が欲しい時は、

こちら側で印刷しなければいけない仕組みと

なっているので覚えておくと良い。

 

領収書はPCで印刷することとなるので、

スマートフォンからではできない。

 

 

印刷方法はいたって簡単。

 

PCのブラウザでamazonにログインし、

注文履歴」をクリックする。

 

過去に購入した商品が表示されるので、

各商品の右上「領収書等」をクリックして、

あとは印刷するのみである。

 

 

amazon請求先住所とお届け先住所

請求先住所が間違っていても、お届け先住所が

正しく登録されていれば商品は届く

 

 

では、国内大手の楽天では

どのように運用されているのだろうか。

 

楽天ではamazonのように請求先住所というものはなく

送付先にアドレスが登録されているので、

そこから住所の変更を行うのみなのでとても便利である。

 

さらに、送付先が「本人」「家族・親戚」「プライベート」「会社関係」

と分類できるようになっているため、一目で確認できる。

 

 

昨今、映画やドラマはストリーミングで視聴することが

当たり前となっている。

 

人気のある配信サービスを挙げると、

hulu、NETFLIX、YouTube、そしてamazonが運営する

Prime Videoなどがある。

 

amazonが販売しているfirestickWiFiにつなぐだけで

それらのサービスをテレビの画面でコントロールすることができる。

 

これらのサービスはamazonのホームページから

Fire対応アプリをダウンロードすることで利用することができる。

 

 

また、有料アプリの料金支払いは、

いつものamazon商品と同じ方法で購入するため

請求先住所も変更する必要はなく

更には楽天tvにもfirestickは対応(第一世代は不可)している。

 

まとめ

 

amazonの請求先住所アカウントサービスから

いつでも変更することが可能で、

既定の住所」がデフォルトの住所となる。

 

 

領収書が必要な場合自分で印刷する必要があり

領収書には請求先住所が記載されている。

 

 

firestick自宅のWiFi、テレビのHDMI端子に接続することで

様々なストリーミングサービス大画面で利用することができる。

 

ストリーミングサービスamazomホームページから

アプリをダウンロードして使用する。

 

 

自分は領収書について、都度印刷して

ファイルに綴じて保管している。

 

これからも文書の電子化が進んでいくと考えられるため、

電子文書の保管について一元化を進めていくのが良い。

タイトルとURLをコピーしました